« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の記事

2011/10/25

Re: ホームポジション (@正義の見方)

親指シフトが広がらなかったのはどうしてか。
http://blog.goo.ne.jp/qwertyuiopqwertyuiop_1949/e/c55b994ec27d2f4486a866bd3e97f10c

親指シフトをデファクトスタンダードにしていれば
日本の生産性が数パーセントあがったのに。
富士通のキンタマが小さすぎたってことか
他メーカーが根性悪だったのだろうけど。

私は当事者ではないので、当時、親指シフトを開発しOASYSに搭載して販売した富士通と他社との間で親指シフトに関してどのような経緯があったかについて確かなことはいえません。

富士通の神田さんはhttp://www.ykanda.jp/oya2.jpgによれば「他社に使わせないといったことは、一度たりともない」と述べています。当事者のうち一方だけの発言ではありますが、反対の意見(富士通は親指シフトを他社に使わせなかった)は少なくとも私は見たことがありません。

ただ、いずれにせよ、親指シフトの使用が広がらなかったのは事実です。上記の引用が主張するように親指シフトが日本の生産性を上昇させるかについては確たる証拠はありませんが、親指シフトが少数派ながらユーザーに愛され使い続けられているという事実は大事です。

親指シフトはその誕生から長い間、基本的な構造を維持しています。だから、これからでもその利用を広げていくことは意味のあることだし可能だと私は信じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/10/20

Re: UNIX/Linuxセミナーを受講中 (@副業スタート!副業のやり方を一部上場企業社員が教えます。)

親指シフトを持っていこう。
http://ameblo.jp/hamabusi/entry-11053302267.html

富士通ラーニングメディアだったかな?
なんで、研修用のパソコンは、親指シフトキーボードじゃないんだよ。
と、アンケートに書いておいた。

具体的な状況がよく分かりませんが、リナックスだったら親指シフトが使えます。親指シフトのキーボードを持っていったら完璧ですよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/10/12

Re: こころのキー配列 (@佐々木 一郎の公開日記)

親指シフトうそつかない。
http://b-document.blogspot.com/2011/10/blog-post_08.html

ある種の文章は、親指シフト配列のキーボードでは書きづらい、と感じるのである。

それは、自分の思いや考えとは無関係な文章。

(中略)

親指シフトキーボードで、日記やら私的メールやら、20年以上も自分の思いや考えを表現し続けた結果、自分の内面と親指シフトキーボード配列が、直結したような状態になってしまっているらしい。

親指シフトキーボードで書くときは、「自分の内面を表出する」という感覚がある。

心の奥の思いに反する言葉を嘘と呼ぶならば、「親指シフトで嘘はつけない」と言っても大げさではないような感覚。

この方はデスクトップでは親指シフトの使い手、それも20年以上のベテランなのですが、2年ほど前から使い始めたノートパソコンではローマ字入力をされています。どちらでも使えるのですが、それぞれで得意分野があると感じています。

使う道具によってできあがるものが違うことはよくあります。また道具の選択は使い心地に影響を及ぼすこともあります。

上記の引用もそのような状況を示しているのかもしれません。ただし、それが親指シフトとローマ字入力の違いと本質的に結びついているものなのかは難しいところです。もしかしたら、20年間という使ってきた年月によるものだけなのかもしれません。入力の選択の順序が違えば結果は反対になっていたかもしれません。だから、上記のような感想がみんなに共通なものかは分かりません。

親指シフトの使い手は親指シフトの感覚的な良さをいろいろに表現することが多いようです。感覚は人それぞれですから、他人にそのまま当てはまるということは必ずしも期待できません。そういうことを承知の上で、やはり親指シフトは使って気持ちがいいということを言いたくなるのは理由のあることかもしれません。

感覚というのは簡単に定量化したり、比較分析したりすることは難しいものです。そのための方法論が未成熟だからです。だから、感覚だけをもって優劣を決めることには慎重であるべきです。その上で親指シフトを使っている人の実際の声に耳を傾けることは意味のあることなのです。親指シフトなら嘘はつけないからです(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »