« Re: 「作法と機種の橋渡し」 (@ルックバック・デザイン) | トップページ | Re: 親指シフト (@ねこのーとのブログ) 他3件 »

2011/05/19

Re: 2011年05月18日のツイート (@@InoueYumehito の Twitter)

親指シフトを人にすすめられるか。
http://d.hatena.ne.jp/inoue_yumehito/20110519/1305752574

親指シフトにしていると、マシンの選択の自由がなくなるというのが切り替えた最大の理由でした。たくさんの人に親指シフトを奨めてしまったので、かなり後ろめたかったですが。

この方が親指シフトからローマ字入力に替えたのがいつ頃なのか、どのような親指シフトの機種を使っていたのか不明ですが、もし人に親指シフトをすすめたことの後悔の理由が親指シフトが富士通のOASYSでしか使えないことだったとしたら、その条件は現在は大きく変わっています。

私はこれまでにも、現在、親指シフトは主要なOSで実用的に使える環境があることを強調してきました。キーボードが固定されているノートパソコンを除けば、事実上すべてのパソコンで親指シフトを使おうと思えば使えるのです。

親指シフトはコンピューターを使った文字入力というOSの違いによらない基礎的な技術なのです。だから、現在のように機種を選ばず使えるようになることは自然であり必然なのです。もちろん、そのような環境を作るためには関係者の意識的な努力が必要なのですが、親指シフトが機種を選ぶというのは少なくとも当たっていないと私は考えます。

|

« Re: 「作法と機種の橋渡し」 (@ルックバック・デザイン) | トップページ | Re: 親指シフト (@ねこのーとのブログ) 他3件 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Re: 2011年05月18日のツイート (@@InoueYumehito の Twitter):

« Re: 「作法と機種の橋渡し」 (@ルックバック・デザイン) | トップページ | Re: 親指シフト (@ねこのーとのブログ) 他3件 »