Re: 携帯できるスリムな親指シフトキーボード(試作機) (@ICOの秘密) 他1件
おお、これは。親指シフトに新しい動き。
http://weblog.icofit.net/archives/4533.html
富士通専門店「アクセス」様から、【緊急】情報として携帯型親指シフトキーボードの試作機の案内が来ていました。
「携帯できるスリムな親指シフトキーボード」
おおっ。これは…!
携帯型 親指シフトキーボード(FKB7628)のエンジニアサンプル公開 (@秋沙のココログ既知ログ)
http://akisa.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/fkb7628-0678.html
富士通専門店の「アクセス」さんのサイトで、携帯型親指シフトキーボードの新型のエンジニアサンプルが公開されています。FKB7628(富士通コンポーネント)。
店舗(青山)での展示は現在していて無いとのこと。
私のところにも今朝9時にメールが入っていましたが、メールを読んだのは夜になってからでした。それにしても、このように早速ブログの記事にしている人がいるというのは期待の大きさの現れのようです。
これまでテンキーのないコンパクト型の親指シフト専用キーボードはFKB8579-661がありましたが、すでに製造中止になってかなり経ちます。
今度のキーボードはFKB8579-661でいくつか不満だった点についても改良がされているようです。
こうしたコンパクト型のキーボードの使い方としてはいくつか考えられます。フルサイズのキーボードでは専有面積が大きすぎて使いにくいとか、テンキーがあるために右手でマウスを操作しようとすると手を伸ばさなければならないとか(実際、私は左側にトラックボールやマウスを置いて使っています)いう場合に使うことも考えられます。
また、キーボードを持ち歩くということも考えられます。考えてみると、パソコン本体などはどれを使ってもあまり変わりがないようになっていますから、出先にあるパソコンを使うということも十分考えられます。しかし、使いやすいキーボードがいつも用意されているとは限らないので、使いやすい(親指シフトユーザーだったら専用キーボードは第一の選択肢になるでしょう)ものを持ち歩くのは合理的と言えます。
いずれにしても親指シフトキーボードの選択肢が増えることは大変心強いものです。実際に登場してくる日がとても楽しみです。
| 固定リンク
« Re: 2010年4月21日水曜日の現状報告4 (@視点色々) | トップページ | Re: 夢のようなお話 iPhoneで親指シフトができるってホント!? (@ふえる sigmarionさん) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
FMV-KB232のように「コストを掛けまくって、とことん軽い打鍵感のキーボードを作る」という方向ではなく、FKB7628(ES)では「いろいろなところで(既存の枯れた技術をうまく組み合わせて)安定生産を狙おうとしている」ところが、個人的にはよいポイントだと思います。
ES段階だというのに、富士通コンポーネントの「強み」がうまく活きていて、とても興味深い代物に仕上がっている雰囲気が伝わってきますね。「初めてのユーザー」にうまくフォーカスしているところも、着眼点が良いな、と感じました。
あとは、「価格」と「長期間製造の可能性」……ですね。
ノートタイプキーボードは、部品点数が多くて「極端に安くすることはできない」のですが、幸いノートPC&薄型キーボードの出荷比率が高い現在では「非親指シフトキーボードと共用部品&共用製造工程が多ければ、ある程度のコストメリットを出すことができる」ので、そこに期待したいところです。
特に重要なのは、部品よりも製造工程のほうで、このキーボードが「非親指シフトキーボード用のラインで、ほとんど作りこむことができる(バイパス製造ラインが短くて済む)」となれば、以前のFKB8579派生品(FKB8579-661EV)と同等か、それ以上のコストメリット&長期販売が期待できるかもしれません。
個人的には、刻印について
・「半濁音かな(ぱ・ぴ・ぷ・ぺ・ぽ)」刻印は消して、その分ほかの刻印を大きくして欲しい。
・Shiftキーに「半濁音」の刻印をつけて欲しい。
……なんていう希望はあるのですが(^^;)、それは置いておくにしても、早期の製品化を希望したいところです。
投稿: 相沢かえで | 2010/06/12 21:11
>「価格」と「長期間製造の可能性」
これが一番問題ですね。価格を下げるためにはある程度、長期間まとまった需要がないとダメだし、需要は価格によるわけで、望むらくは十分な需要が見込まれる程度のリーズナブルな価格で出してほしいですね。
固定費がどの位になるか、富士通コンポーネントのサイトを見ると、これのベースになるような製品は見当たらないようです。そうなると一から作るようになってコストがかかるし、また、ソフトウェアの対応(Japanistのアップデート)も必要になる・・・等々いろいろ心配なところもあるんですが、まずは出てくるのを楽しみにしていましょう。
投稿: 杉田伸樹(ぎっちょん) | 2010/06/13 21:03