« Re: ibus/ibus-anthy 更新(@丘の道を登り) | トップページ | Re: 日本語入力 ローマ字~JISかな~親指シフト(@Zoo Side Story) »

2009/09/17

Re: 仕事の効率化 (親指シフト③)(@仕事の効率化徹底主義!!)

親指シフトが普及しなかった理由は何か。
http://ameblo.jp/s48nen-umare/entry-10342689027.html

この効率的な入力方式がなぜ廃れていったのか?

理由は『覚え難い』という点が大きいではないでしょうか。

PCが一般化する背景にはwindpwsというインターフェースに優れた『分かりやすい』OSの台頭がありました。

それまでPCに触れたことのない層を取り込むにはどうしても分かりやすさ優先に成らざるを得ません。

そんな中でこの効率的な入力方式は勢力を弱めていったのです。

親指シフトが普及しなかった理由として、この方は親指シフトが覚えにくかったからではないかと考えています。

親指シフトが現在、使っている人の比率という点で普及していないのは事実です。正確な数字は不明ですが、パソコンを使う人全体のおそらく数パーセントあるいはそれより1桁、2桁少ないかもしれません。

そのような状況になった原因は何か一つだけということではなく、さまざまな要因が重なってそうなったと私は考えます。理由も技術的なものよりは、社会的なもの(普及するということは社会的現象です)の方が大きいと見た方が良いでしょう。

この方の言われる親指シフトの「覚え難」さというのがどのようなものなのか、必ずしもこれだけでは読み取れませんが、親指との同時打鍵といった他の入力方法にはないやり方が理解しにくいということなら、そうかもしれません。

ただ、実際に使って覚えようとすると実は親指シフトはJISかなやローマ字入力よりは早く習熟できるのです。

これは、私が言うのではなく、http://nicola.sunicom.co.jp/spec/demand.htmの図3にあるように、きちんとコントロールされた環境での比較実験の結果です。

つまり、親指シフトというのは難しそうに思えるが、真実は逆で、楽に覚えられて成果が出るものなのです。

道具というものは、長く使われるには使いやすく、かつ性能が良いものである必要があります。親指シフトが少数派といえ使い続けられている背景には、自然に使って覚えられ、使った結果も良いという理由があるのです。

|

« Re: ibus/ibus-anthy 更新(@丘の道を登り) | トップページ | Re: 日本語入力 ローマ字~JISかな~親指シフト(@Zoo Side Story) »

コメント

「なぜ普及しなかったのか」という設問では、不十分で「いつの時点で」を入れないとか、ダメでしょうね。

もちろん「現在時点で見て、なぜ普及しなかったのか?」という意味で当然だろう、となるのですが、そうであれば「過去においては、普及していたのに」となりますよね。

現行の親指シフトは過去において普及していたことがあったのか?

普及していたのは、ワープロのOASYSの時代です。
ハードウェアのワープロが消滅して、パソコンになった時点では親指シフトは「特殊なハードウェア」となってしまいました。

親指シフトが普及していないのではなくて、ハードウェア・ソフトウェアとしてワープロ機能がコンピュータ操作における地位が激減したことが、親指シフトが「現時点で普及していないように見える」最大の要因だと思います。

投稿: 酔うぞ | 2009/09/19 02:24

酔うぞさん

家族で旅行していたので返事が遅くなりました。

おっしゃられる通り「なぜ普及しなかった」というのは、少し大雑把すぎる設問なのだと思います。だから、答えるに当たっても時代による違いをきちんと踏まえたものにしなければいけないのは仰せの通りです。もちろん、それを本当に正確にやろうと思えば、大変な努力が必要になります。

「ハードウェア・ソフトウェアとしてワープロ機能がコンピュータ操作における地位が激減した」というのは、分かる気もするのですが、私の考えているのは、それでも文字入力という作業のもつ重要性は変わっていないのではないかと言うことです。つまり、表計算にしろプレゼン、電子メールにしろ文字入力は必要だということです。また、個人がコンピューターを利用して何かを創造するという作業の多くは文章作成ではないかということです。

それだからこそ、コンピューターを利用するための基礎的技術としての文字入力については社会できちんと考えて何らかの共通基盤を作ることには社会的利益があるものと私は考えます。こうした理解を得ることに成功していないことが親指シフトの普及を妨げているのだと思います。親指シフトが戦わなければいけないのは他の入力方法などではなく、文字入力という重要な技術に対する無関心なのです。

投稿: 杉田伸樹(ぎっちょん) | 2009/09/27 21:53

なぜ親指シフトなのか?という話をするときに

 1 文字が入力できればよい
 2 上手に文字を入力したい

は別の話だ、と明確にするべきですね。

文字を入れるだけなら、小学校1年生。
キチンとした作文は、小学校高学年から、論文も小説も。

とでもいった説明の方が分かりやすいかもしれません。

まあ、以前から親指シフト否定論の中には「小説を書くわけではないから」というのもあったわけで、「上手に作文したいのなら」ぐらいまではハードルを下げた説明がよいですね。

投稿: 酔うぞ | 2009/09/28 14:40

別の話というのは確かにそうかもしれませんが、技術としては両者は連続性があるのだから、最初から良いやり方でやるべきだということも言えるのではないでしょうか。

私は常々思っているのですが、道具選びが難しいのは初心者と上級者(プロレベル)です。上級者の方は道具の目利きができるかどうかでプロとしての力量も決まるので、個人の選択に任せれば良いでしょう。中級者は、程々のものでもそこそこの成果を得ることができるので、実は道具選びはそれほど重要でもありません。

初心者はどんな道具を使えばどのような成果が出るかが分からないので、しかるべきコーチが良い道具を選ぶ必要があります。これを社会化できれば良いわけです。もちろん、そのためには社会を納得させられるだけの理屈と行動が必要となります。親指シフトに欠けているのはここだと思っています。

投稿: 杉田伸樹(ぎっちょん) | 2009/09/28 22:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Re: 仕事の効率化 (親指シフト③)(@仕事の効率化徹底主義!!):

« Re: ibus/ibus-anthy 更新(@丘の道を登り) | トップページ | Re: 日本語入力 ローマ字~JISかな~親指シフト(@Zoo Side Story) »