親指シフトと日本語の構造
http://d.hatena.ne.jp/altocicada/20090907/1252306011
親指シフトにも慣れてきたし、たまにローマ字打ちでもしてみるか、といってしてみると、もうものすごい違和感である。これはもう戻れんナー、あっちには・・・。
やたらと打鍵数が増える煩わしさというものもあるが、それよりも、内語的な違和感とでもいうのか、一度表音文字にしたものをさらに表音文字に変換するという、間抜けさ、とでもいうか、それが精神的にすごく気持ちが悪い。
他の入力方法から親指シフトに移った人が親指シフトのファンになると「もう戻れない」ということを言うのを良く聞きます。上にあげた方も、親指シフトになれたら以前使っていたローマ字入力には戻れないとおっしゃっています。
このように感じる理由は人によりいろいろなようですが、この方は(1)ローマ字入力で打鍵数が増えること、(2)ローマ字入力だと表音文字(かな)との対応関係が失われる、というのが主な理由のようです。
異なった入力方法を比べるときに特に難しいのが、実際に使った場合のユーザーの感覚といったものをどのようにしたら比べられるかという問題です。打鍵数や指の動きの多少といった数値化しようと思えばできるようなものと違って、感覚的なものは客観的な指標にすることが難しいものです。
また、それが使っている言語の音韻や表記法、正書法との関連であったりすると単純な比較は特に難しいといえます。
ローマ字入力をする際に、かな→ローマ字(アルファベット)という変換を頭の中で考えながらしているかどうかというのは議論があるところのようです。ローマ字入力をしている人からすれば、文章を考えると同時に指が動いて入力をするので、かな→ローマ字という変換を意識しているわけではないという議論があります。これも一つの考え方だとは私は思います。
それでも、上記の方のように親指シフトを使い慣れると、ローマ字入力に違和感を感じるようになると言う人も多いように思います。
いずれにしても、この議論はもう少し深く掘り下げる必要があると私は考えています。
こんなことが出来る言語と文字体系って、日本語以外に存在するのか、不勉強にも知らないけれど、それはともかく、活用しないのは勿体なすぎると感じる近頃でありんす。
言語の音韻体系と表記法の関係は実にさまざまです。私も専門家ではないですが、少し考えただけでも、ラテンアルファベット系、アラビア語系、漢字系、インド系などいろいろで、背後にある考え方もずいぶん異なっています。
さらにこれをキーボード入力に対応させようとすると、さまざまな方法を採用しているようです。
キーボード入力の最大の制約は、人間の手指を使って操作するということで、このため、キーボードには大きさや使えるキーの数などの物理的指標におのずから制限があります。
一方で、コンピューター、特にソフトウェアの発達で、機械的制御のタイプライターでは考えられなかったような方法が可能になりました。つまり、機械的制御では、「1打鍵=1文字(ないし文字の部分)」という枠組みでしかできなかったことが、ソフト的制御では多彩、多様な方法を採用できるようになっています。日本語入力でのかな漢字変換はその最も成功したものと言えるでしょう。
そうだとすれば、日本語以外の言語でもソフト的制御の活用で、その言語の音韻や表記法、正書法を踏まえた違和感の少ない入力方法を考えることは可能だと言えるでしょう。それでも、キーボードという物理的存在の持つ制約は依然としてあるので、よりよい入力方法の課題は、ハードウェアとしてのキーボードとソフトウェアの調和をどのようにとれるかにかかっているのだと思います。
親指シフトキーボードの最も革新的なところは「親指と他の指の同時打鍵」というメカニズムで、物理的な存在としてのキーボードの可能性を大きく広げたことです。これがあったために、日本語の場合は普通に使われる文字や記号を使いやすい場所に配置することが可能になりました。
もちろん、全体的なシステムとしての日本語入力はかな漢字変換などの技術の進歩も必要だったのです。
親指シフトを他の言語で応用できないかということは私のペット・プロジェクトなのですが、これは、先ほど述べた親指シフトの革新的なところは他の言語でも活用できるはずだという思いから出ています。
言語が異なれば当然、その構造も異なります。違和感の少ない入力方法がどんなものであるかも違ってくるでしょう。それでも、親指シフトを使うことでよりよい入力方法を考えられる可能性は大きく広げられるはずだと私は考えています。
いくつかの言語における親指シフト利用の可能性については、右サイドバーにある「ケーススタディー(日本語以外)」をご覧ください。
最近のコメント