« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月の記事

2009/07/16

Re: 脚長スラックス&親指シフト考(@こでけんの日記)

親指シフトの壁とは何か。
http://plaza.rakuten.co.jp/kodeken/diary/200906220000/

親指シフトを推奨する人は、「速い」「指が楽」と言いますが、近くで実際にそれを見せてくれる人や環境っていうのがないので、それがさらに普及のしにくさにつながっているものと思われます。

へい、ご連絡いただければすぐにでも親指シフト・デモンストレーション部隊が駆けつけて、親指シフトの良さを納得いくまで説明させていただきます・・・ってことができれば良いんですけど、残念ながらそのような体制にはなっていません。

「使いやすい」という多分に客観化しにくい基準を売りにしているのが親指シフトを売り込む際の大きな壁になっているのは認めざるを得ないでしょう。なんとか分かりやすく説明したいとは思うのですが、もちろん相手があることですから簡単ではありません。ただ、疑問に対してはきちんと答えることは最低限やるべきことで、そうした積み重ねは大事です。

とりあえず自分なり練習してみて習得の壁になってるんじゃないかと思われる事項を列挙してみます。

・入力環境の汎用性がない
特殊なキーボードを使う、あるいは特殊なソフトを導入する必要があり、そういったものが整っている環境でないと入力できないわけで、個人で使用するパソコンならまだしも、共有端末ではあんまりそういった「特殊なモノ」って導入しにくいと思います。
ローマ字とJISカナの切り替えでも結構壁になってますから。

あと、特殊ソフトを入れていると、一部アプリケーションの挙動がおかしくなることもあり、そういう意味でも汎用性に欠けると思われます。

確かにそのような点があることは認めます。ただし、親指シフト専用キーボードについてみれば、ローマ字入力にしようと思えばできます。一旦ローマ字入力にしてしまえば、他のキーボードと実質上、ほとんど違いはないと言えるのではないでしょうか(ローマ字とJISカナ切り換えでも壁になっているとすればこれも壁にはなりますが・・・)。

ソフトについても同様のことが言えます。親指シフトを使わなければ、基本的には他のものと同じになると考えて良いかと思いますがどうでしょうか。もちろん、細かいところでも違いはあり、そうした細かな違いが使い勝手を損なう可能性があることも理解しますが、実際、それほど大きな影響を及ぼすものなのでしょうか。

自分が親指シフトユーザーであるというバイアスを考慮しても、これがそれほど大きな障害であるとまでは考えにくいのです。

それよりは親指シフトを使いたい人が使いやすい環境を作ることの方がより生産的ではないか、というのが私のセールストーク(笑)なのです。

・一般の人はローマ字入力で不自由するほど文書を書かない
例えば、荷物を運ぶときには軽自動車よりもトラックの方が断然、積める荷物は多いわけですが、商売とかで、一定量以上の荷物を運搬する人以外の人にとっては、あんまりトラックって必要ないんですよね。

親指シフトの導入もコレと同じことが言えると思うんです。

習得すれば入力速度は上がるのかもしれないけど、今のローマ字入力の速度でもそれほど困らない程度の量しか文書を扱ってない。
むしろ習得コストをかけるのが億劫。

確かにそうかもしれません。ただ、コンピューターを使って文字を入力する作業にかける時間×人数は昔に比べたら大きく増大しているし、これからも増加し続けることでしょう。文字入力は知的営みの基本的な作業としてあるので、これが廃れることはあまり考えられないでしょう。実際、コンピューターが世間に普及して一番使われている作業の一つが文字入力だと思います。

そうだとすれば、個人にとってそれほどのメリットではなくても社会的に、この作業を効率化することは大きなメリットはあるはずです。

習得コストの問題も確かにあります。でも、それは基本的に一過性のものです。これから長い間、個人的にも社会的にも文字入力が使われるのなら、一過性のコストはすぐに回収できるはずです。私がなんとか説明しようとしているのは、まさにこの点で、一過性のコストを負担してほしいとお願いしているのです。

・記号が入力しにくい
微妙に。

具体的にどのようなところかは分かりませんが、反対に、親指シフト(通常使われているキー配列で)にすれば、~「」[]()『』など日本語を書く際によく使われている記号はずっと入力しやすくなります。これも親指シフトのメリットと言えるでしょう。

・時代の流れに伴い、必ずしもバランスのよいキー配置ではなくなってきているのではないか
親指シフトのウリの一つに、「日本語での文字の出現頻度を考慮し、各指がバランスよく動くようにキー配列が適正化されている」っていうのがあるそうです。

このキー配置がいつごろ作られたものかは知りませんが、外来語や新語・造語が数多く日常の言葉に入り込んできている現代、このキー配列が必ずしも適切な配置になっているとは言い難いのではないかと思うんです。

特にアルファベットを多用する文書の場合、ローマ字入力のメリットの方が大きいのではないかと。

確かに使う言葉が変わってくれば文字の頻度なども変わってきます。また、親指シフトを使っているとカタカナ言葉で少し使いにくいと感じることもあります。ただ、親指シフトの使いやすさを大きく損ねるというレベルにまで達しているかどうかというと、私はそうは思いません。少なくとも、ローマ字入力やJISカナ入力に比べた親指シフトのアトバンテージが大きく変化しているという信頼できる証拠はありません。

なお、親指シフトでも文字の配列を変えてさらに合理化しようとする試みはコミュニティーレベルではいくつか行われていることも付け加えておきます。

また、アルファベットを入力する場合にローマ字入力をしていることがアドバンテージになるという具体的証拠もありません。これに関しては例えば当ブログの次の記事をご覧ください。
http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2009/03/re-jis32-fe4c.html

まぁ正直、語れるほど勉強してない初心者の戯言ですが。

疑問の点はぜひお知らせください。親指シフトを普及させようとする場合の最大の壁は「無関心」だと私は思っています。だから、どんな形であれ(批判でも)関心を持ってもらえるのは親指シフトにとってはチャンスなのです。親指シフトのコミュニティーが必要としているのはそうした関心をどのように実際の普及につなげていくかという知恵と行動なのです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2009/07/01

Re: 社長のこだわり。(@ザ☆General Affairs Dpt.)

誰が親指シフトにこだわるか。
http://ameblo.jp/milkshokola/entry-10290514452.html

そして、”社長のこだわり”を教えてもらった。

(中略)

こだわり3:親指シフトキーボード

ん??

親指シフト???

修正液とキイロ蛍光ペンはすぐ用意ができるけど
親指シフト????
親指シフトってアレ?

聞いたことはあったけど、まさか社長が使っていたとは。

(中略)

課長「親指シフト、だって。」

ショーコ「ねぇ・・・・。」

課長「手配できるのかな?」

ショーコ「どーでしょうねぇ・・・。やるだけやってみます。」

ということで、最初のミッション、

親指シフトキーボードを入手する!

とりあえず、倉庫の中を探すところから・・・、ガンバリマス!!

はいはい、お待たせしました。親指シフトのことならぜひこちらへ。親指シフトキーボードはもちろん新品で入手可能です。また親指シフトキーボードの付いたノートパソコンも販売されています。

この社長さんが親指シフトを使うようになった経緯は分かりませんが、今でもこだわって使い続けているのは、それなりのポリシーがあるからでしょう。

もしかしたら、入手のし方や必要なソフトウェアなどについてもこの社長さんに直に聞いてみた方が分かるかもしれません。とにかく親指シフトを使い続けようというなら、いろいろなことは自分で調べたり、設定をしたりすることも厭わないのが親指シフトユーザーですから。

もちろん、そんな面倒なことをしなくたって簡単に親指シフトを使えるようになっていることが親指シフトユーザーの願いなわけですが、現実はそんなに甘くはありません。

いずれにしても、偉い人がごく自然に親指シフトを使っていることはうれしいことです。オフィスのようになかなか親指シフトを使う環境を整えることが難しい中でも、親指シフトを使う人がいるのは親指シフトの仲間としては心強いものがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »