hiyoko-maruさんの親指シフトに対する考え方です。
http://blog.goo.ne.jp/hiyoko-maru/e/b09be6c25c19a1f8117127e24b4c6321
わたしは親指シフトユーザーです。頑固な親指シフトユーザーです。困難を乗り越えて、なんとか親指シフトを使いたいユーザーです。
しかし、自ら望まない人に押しつける気はまったくない。ましてや親指シフト以外の「劣等性」について語る気もない。
親指シフトは、疲れない、自然な日本語入力のできる、素晴らしいシステムである。それは事実だ。それは大声で言ってもいい。ぜひ普及してほしいと思う。そのための運動なら参加する。
ただ、親指シフト以外では、いい文章が書けないとか、思考能力に差が出るとか、ローマ字しか知らない人は気の毒だとか、そういう話にはまったくついていけない。
まったくその通りです。日本語入力の技術の特性は、最終成果物である文章の質に直接関係がないことです。だからこそ、自分の使いやすいやり方でやれば良いのであって、人に押しつけたりすることはまったく筋違いです。もちろん、自分が良いと思うものについてその良さを宣伝しようというのは自然なことであり、そのことと押しつけとは異なるものです。宣伝ぐらいで他の人の行動を変えられるぐらいだったら、みんな苦労はしないでしょう。
しかしながら、親指シフトを使おうとする人はいろいろな障害を越える必要があります。技術的、経済的、社会的、その他あります。私が望んでいるのは、親指シフトを使いたい人が少数派であるというだけで過大な負担を強いられることがないようにしてほしいことなのです。この負担を減らすのには、一番その恩恵を受けている現行の親指シフトユーザーの力が必要なのだと考えています。
Uジローさんの考える親指シフト繁栄を阻む3大障害です。
http://ujiro.ameblo.jp/entry-ad46bb58c3cd368ae2a2940756dc69d6.html
1.キーボードが合わない
2.親指シフトを実現するソフトウェア環境が整っていない
3.ノートPCの普及
詳細は元の文章を見てください。ここで言われていることは基本的に当たっていると思います。ただし、一つ気がついたのは、こうした困難の多く(全部ではない)は、技術的なもので、ある意味では解決可能なものだということです。親指シフトという基本的考え方についての問題点は1.にあげられている「親指との同時打鍵に慣れない」位かなと思われます。これにしても、多くの人が親指シフトを使い、その良さを認めていることからすれば、まったく初めての人でも乗り越えられない壁ではありません。むしろ、親指シフトを使ったことのない人からすれば、これから先、この技術が使えなくなってしまうという心配の方が大きいのではないのでしょうか。
以上のような点は、親指人口を増やす上では致命的な障害になる上に、既存の親指ユーザーには解決のしようのない話である。
確かに、これらの問題は解決しなければならないものです。とはいえ、「致命的」というのはセールスマンの私からは言えないものです。また、ユーザーはこれらの問題を直接解決できないのは確かですが、親指シフトコミュニティーの一員として声を上げて力を作っていくことはできるのではないでしょうか。親指シフトがこれだけ少数派になっても使い続け語り続けるユーザーがいることの意味を私は重く考えます。
松浦晋也さんはMacOSXで親指シフトを使えることが分かったので専用キーボードを買いました。
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/03/post_1.html
しかし私は親指シフトに乗り換えなかった。その未来が不透明だったためだ。キーボードという基本的な入力デバイスを富士通一社に握られるのもイヤだったし、そもそもMacに接続するのも面倒だった。
が、私は親指シフトへの興味を持ち続けた。考える速度で書くことへの憧れがあったからだ。
これで分かるように、現行の親指シフトユーザーが、とにかく使える道を探し出して、使い続けること、そしてそのことを外に向けて発信していくことにより、親指シフトの技術は保たれているのです。
しおんさんも使い続けています。
http://tactics.jugem.jp/?eid=64
さらに、新しい親指シフトノートPCが、2004/12/13で発売されてますよ。
もうそろそろ買い替えの時期かもしれないですね。
使い続けることの重要性が分かります。
***
hiyoko-maruさんの記事の中にトラックバックの使い方のことが書かれています。私のこれまでのブログの経験からすると、トラックバックをする時は相手の記事へのリンクを付けてもらった方が良いと思います。トラックバックをもらった方からすると、自分の記事がトラックバック元の記事の中でどのように使われているか気になるからです。ブログによっては、記事へのリンクがないトラックバックはお断りというところもあるようです。
ブログはまだ新しいメディアですから、使う方も経験の蓄積がまだありません。楽しくうまく使えるようになれば道具としての良さが光ってくると思います。
最近のコメント