« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月の記事

2004/10/27

Re: iMacG5(@不二草紙 本日のおススメ)他2件

新しいiMac G5にWindows用のUSBキーボードをつないで親指シフト入力をしている人がいます。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2004/10/imacg5.html

 おととい書いたように、私は親指シフターなので、富士通の小型親指シフト専用キーボードをつなぎました。マウスはワコムのタブレット兼用のものを左側に。私は右手に筆記用具、左手にマウスです。

この方は、親指シフトを練習し始めて2日目にはタッチタイプができました。
http://fuji-san.txt-nifty.com/osusume/2004/10/nicola.html

 私が初めて買ったワープロは富士通のオアシス(普通のJISキーボード)でした。しかし、1週間でローマ字入力という不思議な技の習得が不可能だと悟り、それを売っぱらって同型の親指シフトモデルを買ってしまいました。どうしても、日本語を一度頭の中でローマ字変換するという過程が許せなかったのです。さあそして、親指シフト入力はどうだったでしょう。うん!これだ!全然自然!ほぼ二日でブラインドタッチできるようになりました。

そして今、Windows用のキーボードをMacにつなげて親指シフト入力ができるようにしてくれた人たちに感謝しています。

私はMac使いですが、同じようにMacで親指シフトという方が結構いらっしゃるようで、ボランティアでいろいろなソフトを作ってくれています。今こうしてpismoで打てるのも、また、Windows用の富士通の親指シフト専用キーボードがMacで使えるのも、そういう方々のおかげです。感謝。感謝。

こうした親指シフトコミュニティーの力がある限り、親指シフトがなくなることはありません。

岡林秀明さんは、
城繁幸『内側から見た富士通 「成果主義」の崩壊』光文社
を読んで、OASYS関係の記述を引用し、またご自身の執筆環境についても述べておられます。
http://miruyomu.cocolog-nifty.com/blog/2004/10/post_5.html

筆者は富士通のワープロ・OASYSの発売以来の愛好者なので、富士通製品には愛着がある。 ワープロも何台買い換えたかわからないが、いまでも単行本のような長い文章を書くときはOASYS(70DP)のお世話になっている。

こと入力という点では独特の「親指シフトキーボード」が抜群の威力を発揮するからだ(もっとも互換性の問題はある。筆者もOASYSで打って、テキストデータに変換、やはり富士通のDESKPOWER上で、ワードに変換し、メールで依頼先へ送るという、めんどくさいことをしている)。

さすがは文章のプロだけあって、気合を入れて仕事をする時の道具選びは妥協を許さないものだと思います。その上で、ちょっと付け加えさせていただくと、ご存じかもしれませんが、パソコンにおいても親指シフトは使用可能ですし、ワードに親指シフトで入力することも可能です。ワープロ専用機は、確かに文章入力に特化した作業では抜群の生産性を発揮します。ただ、パソコンを使い、ワープロソフトもワードや一太郎を使っても親指シフト入力の部分は変えないという選択もあることもお知らせしたかったのです。既にご存じで、その様にしない理由がありましたら失礼ご容赦下さい。

親指シフトを使いたい人は、OSが何であろうが(Windows,Mac,Linux,..)、ハードが何であろうが(ワープロ専用機、デスクトップ、ノートブック、携帯電話、...)関係なく使いたいということに、日本語入力における親指シフトのしぶとさと健全さがあるのだと思います。文章のプロで親指シフトを使っている人にはぜひ魅力を語ってほしいと願っています。私が書くよりずっと説得的な文章ができるはずだと信じているからです。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2004/10/25

Re: 「親指シフト」について(@すくすく日記)他1件

「m」さんは、親指シフトユーザーをブログで見つけてトラックバックをしました。私のブログにもトラックバックしてくれて私も新たな親指シフトユーザーがいることを知りました。
http://mm.at.webry.info/200410/article_17.html

「親指シフト」をいうタイトルを発見して、思わずトラックバックさせていただきます。

トラックバック先の「もちつもたれつ」の作者の方は、週刊誌の記事で親指シフトを使っている人のことを見つけました。
http://motitsu.at.webry.info/200410/article_3.html

先週の「SPA!」の鴻上尚史さんのコラムで、鴻上さんの親指シフトのワープロ壊れたと書いてありました。

親指シフトユーザーと聞くだけで、知らない人でも急に親近感を覚えます。たしか椎名誠さんも親指シフトのワープロを使っているとどこかで読んだような。

私は基本的には、文章はどうやってできたかは問題でなく、その内容で判断するものであると考えていて、それだからこそ親指シフトを使うべきであると考えています。
http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2004/10/re_.html

でも、分かるんです。親指シフトユーザーだというだけで何となくうれしい気持ちになるんです。私のサイトの親指シフト語録でも、次のように言っている人がいます。

親指シフトを使う物書きには、何はさておき一目置くことにしている。

このことは良いことなのでしょうか。親指シフトが絶対的な少数派である現在(とは言っても、決して「風前の灯火」ではないですよ)、この程度のひいきは許されると思います。別に、「合理的な親指シフトを使うのは偉い」とまで肩肘張らずとも、良いとは思いますが。

でも本当は、親指シフトを使うことがそれほど特別なことでなくなり、文章の内容だけで判断されるようになることが、親指シフトが真の意味で受け入れられたしるしなのだと思っています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004/10/20

Re: FM TOWNSの親指シフトKB(@親指シフトの部屋)

ヒデボーさんは315円のFM TOWNS用の親指シフトキーボードを見つけて買いました。
http://oyayubishift.cocolog-nifty.com/oyayubishiftnoheya/2004/10/fm_towns.html

さすがに専用KBだけあって,ソフトでリニアなノンクリックは 親指シフトの同時打鍵にピッタリ(^o^)v

これからいじるのが楽しみ~(^o^)

これまで、どのくらいの親指シフトキーボードが売れ、どれだけの人が親指シフト入力を使ってきたのでしょうか。The answer, my friend, is blowin' in the wind, the answer is blowin' in the wind.(と、なぜかボブ・ディランになってしまう)。

正確なデータはどのメーカーも発表していないので分かりませんが、ある時期、親指シフトを選択することはそんなに特別なことではなかったと思います。その人たちはどこへ行ってしまったのでしょうか。Where have all the thumb-shift users gone?(今度はPPMか)。パソコン時代になって、親指シフトが使えなくなってしまったと思ったのでしょうか。親指シフトのコミュニティーはそうした人たちに十分なサポートをしてきたでしょうか。まだまだ遅くはないと思います。一人一人がどんなことでもいいから行動を起こすことで、自分も助かるし、人も助かるのです。

***
FM TOWNSのキーボードをAT互換機に使えるようにする試みは、
http://www3.airnet.ne.jp/saka/hardware/oya001.html
にありました。回路を自作したりして大変そうなので、万人向きではありませんが、「それほどまでして親指シフトを使いたいのか」という例としては良いのかなと思います。

そんな話、皆さん知りませんか。知ってたら、いろんなところで紹介してください。ホームページやブログを作っても良いですよ。ブログを作ったら、もしかしたら私もトラックバックするかもしれません(え、そんなのやだから作るのやめたって、こりゃ失礼しました)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004/10/16

Re: 親指シフト練習、ひさしぶり。(@Nicola との無謀な戦い)

tonogusaさんは、60歳を越えてから、親指シフトに変えることができるか挑戦しています。書き込みが少ないので心配ですが、がんばってほしいなと思います。決して無謀ではないですよ!
http://www.doblog.com/weblog/myblog/2545/149307#149307

人差し指をつかったキーの訓練。なかなか手ごわい。
最近、いくつかのBBSで「親指シフトにしたい」という書き込みがあり、セールスマンの私としては、千載一遇のチャンスなのでお客さんと何回かやりとりをしました。

前の記事で、「親指シフトにスイッチするのは簡単だ」と言いながら、補足2として「『単純な損得勘定』に関係する親指シフトへのスイッチの難しさについては改めて稿を起こす予定」と、分かりにくい言い訳を書きました。現実に親指シフトにしようとしている人がどのような問題を抱えているかをきちんと整理してみるつもりだったのです。親指シフトをトライしてみようという人と意見交換することにより、考えが少しはまとまりました。

最初に、入力方法の選択に関する理論的枠組み(おおげさ)を考えてみます。一般的な制度選択やレジーム・シフトの問題を考えるのと同じですが、他の入力方法から親指シフトに変えるという具体的な問題について考えることとします。

ある人が、現在使っている入力方法の他に親指シフトがあると知り、スイッチするかどうか迷っているとします。選択肢は(a)スイッチしない、(b)スイッチする、の二つです。どちらを選ぶかは、個人から見た主観的なコストとベネフィットの比較によります。つまり、スイッチするにしろ、しないにしろ、自分のもつコストとベネフィットに対する予測の結果で行動を決定すると考えます。この人は選択時点から死ぬまでの生涯で、キーボードによる入力作業を行います。そのために必要な労力(何らかの意味で定義されている)を少なくすることが目的です。

スイッチをする場合には、スイッチにかかる労力も考慮する必要があります。親指シフトを学ぶためにハードやソフトを購入したり、コンピューターをセットアップしたり、あるいはこれまで使っていた入力方法の習熟のレベルに親指シフトで達するまでに仕事がはかどらなかったり、といったことはすべてスイッチしなければ必要がなかったものです。

スイッチしたあとも安心はできません。親指シフトがまったく廃れてしまって、例えばハードやソフトの入手が不可能になってしまったら、もう一度元の入力方法に換える必要があります。これもコストと考えられます。

親指シフトにすることによるベネフィットの生涯での大きさは、単位仕事量あたりの労力軽減の割合、単位時間(例えば一日とか一年)当たりの仕事量、仕事をする期間(死ぬまでの時間)の3つを掛けたものになります。すなわち、労力軽減の割合が高いほど、単位時間あたりの仕事量が多いほど、仕事をする期間が長いほど、ベネフィットは大きくなります。親指シフトが他の入力方法に比べてどのくらい合理的か、これについてはいくつかの調査報告があります。キーボードを使う頻度が高い人、例えば文筆業やテープリライターのような人にとってはベネフィットは大きくなります。さらに、これから長期にわたりキーボードを使う人、例えば子どもはベネフィットが大きいと考えられます。明日死するとも親指シフトにスイッチする、というのは親指シフト使用者にとってはうれしい話ですが、あまり合理的な判断ではありません。

このコスト・ベネフィット分析は主観的な将来の見通しに基づくものであることに留意する必要があります。これを逆手にとれば、スイッチによるベネフィットが大きいあるいはコストが小さいと「思い込ませさえすれば」、スイッチさせることは可能となります。もちろん、それが嘘であるかどうかは事実により常に検証されてしまうので、嘘をつくという戦略は長期的な整合性を持ち得ないと今年のノーベル経済学賞受賞者も言っています(嘘)。まさしく「正直は最良の戦略」です。

さらに、一般に人間は、不確かなことは確かなものに比べて評価は低くなります。不確実性を減らすことができるだけでも主観的なコスト・ベネフィットの分析結果を変えることができます。

こうした準備をした上で、スイッチをするかどうかの判断は、スイッチをするコストの予測がベネフィットの予測より大きいか小さいかによります。ちょっと難しい言い方をすれば、スイッチをするというプロジェクトの内部収益率(IRR)がプラスであればスイッチすることになります。

実際に親指シフトへのスイッチを考えている人に対して説得的な議論でスイッチを納得させ、さらに実行させるためには何が必要かということを上記の枠組みで分解して考えてみましょう。

まず、コスト面に関してです。直接的に分かるコストとして、新しいキーボードやソフトを購入する費用が考えられます。これを低減するには、例えば普通のキーボードを利用したエミュレーションを使うことが考えられます。エミュレーションのソフトはいくつかのものが無料で利用できることも役に立ちます。ただし、フリーソフトの利用は、パソコンの扱い、特にソフトのインストールやセットアップなどをやらない人にとっては面倒なこともあります。こうしたこともコストとしてきちんと評価することが重要ですが、このコストの低減には情報提供の有無が関係します。分からないところがあった時、教えてもらう駆け込み先があるということだけで、予測されるコストは大きく低下すると考えられます。メーカーのサポートがある、ユーザーグループの掲示板が活発である、などは重要なポイントです。

親指シフトを習得するためには時間も労力もかかります。このコストは実際にかかる時間だけでなく、習得のために時間は、それまでの入力方法での仕事ができませんので、それまでの入力方法でそれなりに効率的に仕事ができた人ほど、コストは高くなります。親指シフトを習得してある程度のレベルに達するまでの時間や労力について不確実性があることもマイナスに効きます。それらについてのリーズナブルな予測があることだけでも、主観的なコストは低下するものです。

将来における一番の不確実性である、「親指シフトを実現するハードやソフトがなくなってしまう」ということに関しては、使い続けること、親指シフトの仲間を増やすことしかありません。これまでのところ、OSのバージョンアップや新しいOSの出現にも、なんとか対応させようという親指シフトのコミュニティーの力があったことは心強いものです。でも、安心はできません。各人が行動を起こさなければすぐに後退してしまうのは、ものごと何でもおなじです。

これらをまとめて、親指シフトへのスイッチを後押しするために必要な条件といくつかの提案を箇条書きにしてみます。

(1) 親指シフトが他の入力方法に比べてベネフィットが大きいという証拠をさらに積み重ねて、宣伝する。ユーザーのホームページなどで、入力が楽というメッセージを書くことだけでも大変な力になります。

(2) スイッチのためのコストを軽減する。気軽に親指シフトに取り組めるような環境を用意する。

(3) 潜在的ユーザーの不安を解消するため、情報提供の体制を整備する。

書いてみると「何だ、こんなものか」というものばかりかもしれません。でも、愚直に訴えていくことの重要性も決して見過ごしてはいけないと思います。そして、どんなことでも良いから行動を起こすこと、これに優るものはありません。

***
今回は、前回の記事から時間が経ってしまい、かつ、内容も抽象的な上、長くなってしまい、読みにくいことおびただしいのを申し訳なく思います。ご容赦下さい。もう少し気楽に読めるようなものにすることに努力します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/10/02

Re: 親指シフトキーボード(@せわせわダイアリー)

ローマ字入力やカナ入力を試した方が、最近、親指シフトが欲しくなっています。

http://sewa.cocolog-nifty.com/sewasewa/2004/09/post_5.html

なんか最近文章を書く量が多くになったら急に親指シフトキーボードが欲しくなった。

親指シフトが楽らしいってことで練習してみたらこれがすっと配列が覚えられた。

自分はキーボード打つのは遅い方だけれど親指シフトだと考えていることをダイレクトに文字に出来るから凄く楽。

こうした感覚は親指シフトユーザーだったらすごくよく分かるのではないかと思います。あえて私が付け加えることもありません。

**
最近、ちらほら親指シフトを試してみようかという人をインターネットで見るようになりました。また、これまでの入力方法の選択の推移を書いておられる方も結構います。昔、親指シフトを使っていたがローマ字入力に変えたり、再度、親指シフトに戻ったりいろいろです。

人はどのような時に、宗旨がえをするのでしょう。ユダヤ教からキリスト教に変わったパウロ、高度成長派からゼロ成長論者に変わった下村治、それぞれドラマがあります。

そんな難しい話でなくても、例えばパソコン用のOS(基本ソフト)について、あるものから別のものに変えるのにはどのような要素が働くのでしょうか。これを見るには、他でもない、OSのメーカーがどのようなキャンペーンをしているかを調べれば分かります。

マッキントッシュを作っているアップルはSwitchというキャンペーンをしています。ご想像の通り、これはウィンドウズからの乗り換えを勧めるものです。スイッチする理由が書かれていますが、面白いのはよくあるご質問トップ10で、そのトップは「Microsoft Officeは使えますか?」というものです。

Linuxのディストリビューターの一つ、TurbolinuxはTurbolinux 10 Desktopという、クライアント用OSでウィンドウズからの乗り換えを勧めています。その主な特徴の一つが、ウィンドウズファイル互換、特にMicrosoft Officeファイルとの互換性であり、互換性NO.1オフィスソフトとして、Star Suite 7搭載をうたっています。

また、一太郎forLinuxにより、ウィンドウズの一太郎ファイルがそのまま使えることも宣伝しています。

結局、ユーザーが求めている、あるいは乗り換えをした時に一番心配しているのは「Microsoft Officeや一太郎のファイルが読み書きできるか」ということなのかと思ってしまいます。

これはもちろん、無理のない話であり、仕事の成果物がMicrosoft Wordでできた文書ファイルと指定されていたり、共同で仕事をする時、共通で使うファイル形式がMicrosoft Excelだったりすることは、珍しいことではありません。こうした状況をどう見るかはいろいろな意見があると思いますが、いずれにせよ、お客の要求には答えざるを得ません。

親指シフトはどうでしょうか。親指シフトを使っている人に聞きますが、親指シフトを使うことによりソフトが使えなくなったり、ファイル形式が変わったりしたことがあるでしょうか。答はノーのはずです(あ、ローマ字入力専用のタイピング練習ソフトは別ですよ)。仕事の最終成果の外形からは、どんな入力方法を使ったかは判断できません(親指シフトは快適だから文章が長くなるので分かる、などというのも無しですよ)。「文書ファイルが違う!」とお客や同僚に怒られることを心配しないで、入力方法を選べる訳です。

何を言いたいかというと、「親指シフトにスイッチするのは簡単だ」ということなのです。ある仕事を仕上げるのに、どの方法をとれば一番楽にできるかという単純な損得勘定の話にすぎず、最終成果物の形式(内容ではなく)の不一致などを気にする必要はありません。

親指シフトに乗り換えることは、アプリケーションプログラムやファイル形式などの違いを意識しなければならないOSの乗り換えほどの決心はいりません。ましてやパウロのようにこれまでの信仰を捨て、心を新たにする必要もない話なのです。

補足1
ワープロ専用機の時代は、キーボードは会社毎に異なっていて付け替えることは基本的にできませんでした。できた文書のフロッピーディスクのファイル形式も会社毎に違っていました。つまり、キーボードの選択と最終成果物の形式は不可分でした。パソコンの時代になり、両者が分離可能になったことは大きな進歩です。親指シフトの有用性は、一般に考えられているような「ワープロ専用機の退場とともに減ってきている」(現実にシェアは減っているのは確かですが)のではなく、その逆なのです。

補足2
「単純な損得勘定」に関係する親指シフトへのスイッチの難しさについては改めて稿を起こす予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »